 |
※写真をクリックするとよんごの詳細ページに行きます。 |

|
家具工場でよく出るサイズの端材を有効利用。
シンプルに45°にカットすることで、数限りない形の組み合わせを楽しめます。
子供たちに木のぬくもりと味わい深さを感じてもらい
いろいろな形を発見する楽しさを伝えたいと思い製作しました。
いつもは『45(よんご)』は私たちが作り、『45(よんご)』を入れる箱作りのワークショップをしておりますが、
今回は積み木づくり(みがき)のワークショップとなります。
粗削りしただけのガサガサした手触りの積み木を、ペーパーで丁寧にみがいてなめらかな手触りの積み木に
仕上げていきます。木の質感を感じながら自分でみがいて仕上げることで、積み木に対する愛しさも倍増!
お子様へのプレゼントに、親子でみがいて良い思い出にと、積み木づくりを楽しんで欲しいと思っています。
M. DESIGN STUDIO.
エムデザインスタジオ
宮崎洋+宮崎友紀子
|
『よんご』でいろんなカタチを作ってみよう~
 |
45°の角度が特徴の『よんご』
45°の角度でいろんな組み合わせが楽しめます。
あっちを向いたり、こっちを向いたり…
結構むずかしいかも?
※左の写真をクリックしたら、いろんなカタチが見れます。 |
|

|
1 |
『よんご』の積み木にペーパーをあててみがこう ♪ |
諸富家具の端材から生まれた『よんご』。工場でカットしてもらった45°の角度の木材を私たちがカンナで粗削りして角を落としています。
その角を落としただけのまだガサガサした状態の積み木に、ペーパー(紙やすり)をあててみがき、なめらかな手触りの積み木に仕上げていきます。
時間をかけてみがけばみがく程、つるつるキレイに仕上がります。4ピースともみがき終わったら出来上がり。
 |
→ |
 |
①カンナで粗削りして角を落とした状態 |
|
②ペーパーをあててみがいていきます。 |
2 |
みがいた『よんご』にオイルを塗って仕上げよう ♪ |
みがき終わった積み木にオイル(リボス:自然塗料)を塗ります。やわらかい布にオイルをしみこませ、均一に薄く塗ります。
しばらく乾かし、全て乾燥したら完成です。
会場で完成させても良し、時間の許す限り途中までやって持ち帰ってやるのもよし、ご自分たちのペースでお楽しみください♪
(※持ち帰る際、ペーパーやオイルはお分けします。)
 |
→ |
 |
③やわらかい布でオイルを薄く塗ります。 |
|
④みがいて乾いたら出来上がり♪ |
3 |
折り紙で作った『よんご』の箱を差し上げます ♪ |
クラフト紙の折り紙で作った箱を1組に1個差し上げます。そのまま使っても良し、お好みで色紙やテープで飾って使っても良し。
会場にはデコレーション用の材料も多少は用意していますので、箱の飾り付けもやってみたい方はどうぞ~♪
パパがみがいてる間に、ママが箱の飾り付けをしてもいいかも…。
 |
|
 |
クラフト紙の折り紙で作ったよんごの箱 |
|
こんな風によんごがぴったり収まります♪ |
 |
|
 |
デコレーション用の材料 |
|
箱作りのワークショップに参加された方の作品です♪ |
・みがき作業は、結構根気のいる時間が掛かる作業です。
(プロではありませんが…)私たちで4ピース/1セットみがくのに約1時間半程掛かります。
粗削りまではしてありますので少しは楽だと思われますが…
気長におしゃべりでもしながら積み木づくりを楽しみましょう♪
そのあたりをご了承のうえ、ワークショップにご参加下さい。
※『よんごワークショップ』に関するご質問等御座いましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
問合せ / エムデザインスタジオ(設計事務所/担当:宮崎)
電話:0952-65-3814
e-mail:hiro@m-design-studio.net
|
|
|
|
Copyright © 2011 M. DESIGN STUDIO. All Rights Reserved. |
 |